ソナタ第2番に聴くショパンの片頭痛発作

Shopin

大音楽家フレデリック・ショパンは、大変な片頭痛もちでした。16歳の時に友人にあてた手紙では、「頭が痛いので、鉢巻をして掛け布団の下にいる」と書かれています。きっと、光過敏、音過敏があったのでしょう。その後も片頭痛発作は、度々彼を襲ったはずです。有効な治療法がなかった時代ですから、毎回布団の下にもぐって、発作の嵐が過ぎ去ってくれるのを待ちながら、ひたすら耐えているしかなかったのでしょう。それはきっと、死ぬほどの苦しみだったはずです。

 

29歳の彼が書いたピアノソナタ第2番を聞くたび、私には、これが彼の片頭痛発作を描いたものと思えてなりません。何かわけのわからぬものに追いかけられるような不安を感じさせる第1楽章は、迫りくる片頭痛発作の予兆を思わせますし、そしてそれに続く第2楽章の、ただならぬほどあわただしいリズムは、ついに発作の到来が避けられなくなったことを悟った時の、恐怖感の表現ではないでしょうか。でもそこに、多少諦めにも似た静けさが交差します。そして有名な葬送行進曲から成る第3楽章のリズムは、拍動性の頭痛の下で、死んだように横たわっているしかない、哀れなショパンの姿を見せてくれるもののように響きます。重々しい頭痛のリズムに挟まれたトリオの悲しい調べは、片頭痛発作の巨大な嵐が過ぎ去ることを待つしかないショパンの歎きの歌なのでしょう。しかし、冷酷な頭痛は、彼の歎きを無視するかのように再び襲ってきます。さて、何とも曖昧模糊たる第4楽章は、頭痛が収まった後の朦朧とした彼の後症状の表現なのではないでしょうか。何が何だかわからないままに過ぎ去っていった片頭痛発作は、不安感だけを残します。決してこれで終わりではないこと、発作は必ずまた彼を襲うはずだということを知っているショパンにとって、頭痛の終わりは、病からの開放を意味するものではなかったのです。

 

このソナタは、死への恐れの表現と言われますが、その死とは、肺結核による死ではなく、片頭痛発作で繰り返された死ぬほどの苦しみを意味していたのではないかと、私は思うのです。

 

東京女子医科大学 名誉教授 岩田 誠

 

片頭痛のおかげで命拾い?

赤信号でも走る
片頭痛のおかげ

日頃、片頭痛があって辛いと思っていた50歳代の女性です。

姉が農家に嫁いでいたので、ある日沢山の白菜や大根を貰いました。鍋にしようと考えてスーパーへ豚肉を買いに行ったそうです。

ところがそこで、急に首から後頭部に焼け火箸で刺されるような痛みが起こり、おさまりません。自転車に荷物を載せて、必死の形相で家に向かい、途中の交差点では赤信号を無視して走ったそうです。子供に「父ちゃんに帰ってもらって」と言い、本人は意識も少し朦朧としていたと言います。

電気工事の職人であった夫は、いつもの頭痛であろうと言ったのですが、同僚たちが「お前の嫁さんは、普通のことでは帰ってくれとは言わない人だ。その人がすぐに帰ってきてくれという位だから、大変なことが起こっているかも知れない。今日はもう仕事は止めよう」と言ってくれたそうです。

帰ってきて近くのN市民病院へ駆けつけ、検査中に「あれ、また動脈瘤が破れたな」と言う言葉を聴いてからは意識がなくなったそうです。とにかく救急手術で命はとりとめ、術後に血管攣縮もあったそうですが、最終的には、くも膜下出血からは完全に回復しました。

 

この症例の場合、強い頭痛があったが、それがいつもの片頭痛とは確かに違っているということが大切であったと思います。いつもの片頭痛で、吐き気などがあるけれど、それとは全く違った痛みであったと言うことは「くも膜下出血」を考える上で重要であったと思われてなりません。そのころはトリプタンもまだ無かった頃ですが、少なくともいつもの片頭痛ではないという感じがあって、病院に駆けつけているわけです。一方、日頃から頭痛が無い人であったら、とにかく安静にしてということで、家に帰って横になってと言う人も少なくありません。そうしたら結局は死んでいたかも知れません。

 

それはそうと、緊急入院したのですから、命がけでスーパーから持って帰った豚肉やら、貰った大根と白菜はどうなったでしょうか。これは聞きそびれました。(終)

 

(神戸大学名誉教授、山口クリニック院長、山口三千夫)

 

頭痛日誌の想い出

出張
出張

 随分と昔に遡るが、昭和467年頃だったと思う。突然、恩師の喜多村教授から呼ばれ、恐る恐る教授室に入ると“日本ではまだ頭痛の研究がされていない。将来は頭痛研究会を開きたい。ついてはまず当科で頭痛の研究を始めたいので、君、頭痛研究班を立ち上げてくれ。”と申し渡された。


 突然のことで、研究資料もなく途方に暮れたが、そのなかでまず手を着けたのが、「HEADACHE CHART」—今で言う「頭痛日誌」—の作成だった。その後の解析におおいに役立ったが、英語の表で、問診をこちらで記載する方法だったので、今のように広がる事はなかった。

 

 頭痛研究会をやっと立ち上げ、第1回でこのCHARTの報告をした後、他の施設からも独自のCHARTが幾つか発表されるようになった程度であった。

 

 それに比べ、現在の頭痛日誌は患者さん自らの記載で、生々しい実情がよく把握されるようになった。医師の診断にもおおいに寄与しているものと思われ、誤診も可成り減少したのではと想像される。まさに患者さんにとっても医師にとっても福音となったようである。

 

 閃輝暗点の絵を継時的に描いてくれた方、群発頭痛を示唆する夜間発症の方、生理との関係が強い方、天気の崩れる前に頭痛の出る天気予報屋さんといろいろと頭痛日誌から、垣間みる事が出来る。

 

 その中で、人との絡みでストレスが原因となる頭痛も結構多いが、その中でも嫁、姑の関わりが、最も多いようである。子供では登校拒否の前に見られる頭痛(私はこれを良い子症候群と呼んでいる。悪い子には登校拒否前に頭痛など出ないからである)。 

 

 特殊な病気が見つかることもある。頭痛の記載に混じって、お乳が出るとの記載があり、話を聞くと不妊もあり、調べると下垂体腫瘍であった。術後は頭痛もなくなり、暫くして子供さんにも恵まれた。

 

 最後に、ほのぼのとした頭痛日誌の話で終わりたい。

 

 若い御夫人が頭痛外来を受診された時のことであるが、月23回割と強い頭痛が有り、幾つかの病院を回ったが、治らないとの話であった。頭痛日誌をお渡しし、ひと月間記載してもらったが、経過をよく見ると頭痛出現は全てご主人の出張日と重なっていた。

 

鹿児島市立病院 病院長 上津原甲一


 

真面目であるが故の苦しみ?

真面目な駅員
真面目な駅員

某鉄道会社の産業医より発作的に起こる頭痛とふらつきに苦しんでいる駅業務員の診察依頼があった。40代の男性で大きな病気をしたことはなく、定期健康診断でも異常を指摘されたことはなかった。

 

2年前よりプラットホーム勤務中にのみ苦痛を感じるが仕事以外の日常生活には全く問題はなかった。ホームに立って電車の出入りや人の流れを見つめると倒れそうになり、電車運行の安全を確認するのが困難な状態であった。

 

頭部のCT検査などいろいろの検査を受けたが異常は指摘されなかった。ある耳鼻科で耳(内耳?)の異常と診断され数ヶ月間治療を受けた。これにより完治していると医師から宣告されたが、本人は改善したとは全く感じなかった。

 

周囲からは仮病ではと冷ややかな視線を向けられながら、改札係への配置換えをしてもらった。ここでも人波が続くと苦痛で途切れると楽になっていた。

 

奇妙な眼球の揺れ(眼振)があり脳の異常について再検討して欲しいとの紹介状を持って来院された。身体的には診察上問題はなく、脳神経系の状態をチェックする通常の神経学的検査でも異常を認めなかった。頭部は動かさないで上下左右に視点を移動させた時の眼球の動きは安定している。しかし、目の前で巻き尺を水平に延ばしてこれを左右に動かすと眼球のリズミカルな揺れがはっきり見られた。

 

これは視運動性眼振と呼ばれる誰にでもある正常な現象であり、これの欠如やリズムの乱れがある場合には逆に脳の異常を疑う。電車の窓から流れていく車外の景色を真剣に見つめている子供の眼によく見られる現象で鉄道眼振ともいわれる。

 

通常は眼前で動く数字や縦縞をしっかりと凝視するよう説明しておかないと誘発されににくいが、この患者ではただ眼前で巻き尺を動かすだけで明瞭な視運動性眼振が見られ、動きを止めるとすぐに揺れが止まった。

 

多くの人は不快を感じればすぐに視線を逸らすため、強いめまい・吐き気・頭痛などは感じない。この鉄道員は業務に熱心なあまり不快感に耐えながらも必死に電車や切符を確認し続け、本来は正常反応であるべき眼振が持続し業務遂行を困難にしたと推定している。

 

頭痛外来で診療していると、不真面目になれとまでは言わないが、少し肩の力を抜いて生活すれば楽になるのにと思われる頭痛患者にしばしば遭遇する。

 

日本頭痛協会 監事  福内ペインクリニック 院長 福内靖男

木戸孝允の片頭痛

木戸孝允
木戸孝允

木戸孝允(18331877)は若い頃、桂小五郎と言い、西郷隆盛、大久保利通とならんで明治維新の三傑と呼ばれます。西郷隆盛とともに薩長同盟の中心となり、維新を実現した人物として有名です。しかし、維新後の活躍については、西郷隆盛、大久保利通と比較して影が薄いといわざるを得ません。資料を紐解くと、晩年もひどい片頭痛に悩まされ続けたために、次第に気力が失せたことが推測されます。

 

彼の足跡を記載した「松菊木戸公傳」には、明治2年(36歳)の東京遷都の際に、岩倉具視らに促されながらも京都を出立できない理由として、「持病のため体調不良で、しばらく閑地で静養したい。持病は『脳痛暴発』することで、発作時には蛭15060匹に血を吸わせ、ようやく一時しのぎをしている」という記載があります。

 

また、自ら記録した「木戸孝允日記」でも、明治2年(36歳)「4月19日深夜に激しい頭痛が起こり、眠れなかった」。明治6年(40歳)に「9月16日、夕方より激しい頭痛が起こり、乗っていた人力車が石に触れたとき頭に響いた。9月17日12時、馬車を下りる時、左足の動きが悪いことに気づいた。9月18日と19日、3時頃より頭痛が始まり、3時間しか眠れなかった」など、頭痛の記述が続きます。これに対して、政府はボードウィン、ホフマン、司馬良海、長輿專齋など、当時の最高位の医師を派遣していますが、過労から来るものだろう、との診断でした。

 

現在では彼の頭痛が片頭痛であることは確かですが、途中の「左足麻痺(左片麻痺?)」の記載が気になります。「片頭痛性梗塞(片頭痛発作に伴って起こる脳梗塞)」や「片麻痺性片頭痛(一過性の片麻痺を伴う片頭痛)」という状態もありますが、これ以上詳しい分析はできません。

 

いずれにしろ、木戸孝允が維新後も片頭痛に悩まされ、病名も分からず、有効な治療法もないままに、期待された活躍もできず明治10年44歳で死亡した(胃がんと考えられている)ことは、山口県人として残念です。

 

地域医療支援病院オープンシステム徳山医師会病院 院長 森松 光紀 


 

「頭痛・肩こり」---頸椎症性頭痛のくすり

頭痛肩こり樋口一葉
頭痛肩こり樋口一葉

「頭痛 肩こり 樋口一葉」は井上ひさしの書いた戯曲のうちでも最高傑作といわれていますが、絶えず、後頭部や首の後ろに鈍い痛みを訴え、同時に肩がこるという人は数多くみられます。今から二十数年前にシャスタード(Sjastaad)という頭痛学者が頸椎症性頭痛研究会を作って研究していたのを覚えていますが、その機序についてはまだよく分かっていません。

 

日常の診療でこのような訴えのほかに、めまい、吐き気、不眠など、心気症的な症状を合併し、過去にむち打ち、その他の頭・頸部外傷を受けた人が多くみられます。この場合、頸椎のX線写真、MRIなどの検査をすると頸椎に軽い変化(頸椎変形症)がみられることが多く、頸椎症性頭痛と診断することが少なくありません。いわゆる自律神経失調を伴う場合は、バレ・リュー(Barré-Lieou)症候群とも呼ばれます。

 

頸椎の変化が軽い場合には、首・肩のマッサージや体操が一番よいと思います。どうしても症状がとれない時には、われわれがP-MDPAなどと呼んでいる薬をのむとよいでしょう。この薬は本協会の代表理事、間中信也先生のおられた東京大学病院脳神経外科ではじめた配合薬が発端であり、同院の院内処方となって、その後、全国に広まってきています。内容は1回分として、ジアゼパム(セルシン)0.2mg、鎮痛薬、筋弛緩薬のほか、アルミゲル(胃の薬)の4種類からなり、鎮痛薬と筋弛緩薬はその時代につかわれる代表的な薬で置き換えられてきていますが、効能はほぼ同じです。

 

新薬があい次いで出ている、日進月歩の現代になお生き続けている、この絶妙な組み合わせをもった頭痛の特効薬をわれわれはこれからも愛用していくでしょう。ただし、薬剤起因性頭痛にならないよう、はじめはせいぜい11回程度、頓用するのが原則です。リハビリで軽快したら週に1ないし3回以内に止めておくべきでしょう。

 

総合南東北病院 神経疾患研究所 所長 獨協医科大学名誉教授 片山 宗一

 

 

日本頭痛学会と私

日本頭痛学会ロゴ
日本頭痛学会ロゴ

私の臨床経験と、頭痛研究会から頭痛学会を立ち上げた頃の思い出を書かせて頂きます。

 

私が内科医として大学に勤務していた昭和30年代には頭痛患者がそれほど多いとは感じていませんでしたが、昭和42年から3年間静岡赤十字病院神経内科に勤務した時、頭痛患者の多いことを感じ、頭痛患者さんのために診断と治療の方式を考える必要があると考えました。その結果私は昭和54年に「頭痛をなおす」と題して、保健同人社から出版しました。

 

昭和45年に慶應義塾大学神経内科に勤務するようになり、昭和48年世界神経学会に参加した時、東大麻酔科の清原迪夫先生と御一緒になり、清原先生が頭痛研究の必要性を熱っぽく語られるのに賛同したことを覚えています。

 

頭痛研究会は、当初懇談会として発足し、加瀬正雄先生と喜多村孝一先生が代表者で、清原先生が事務局をされていました。

 

私は初期から頭痛懇談会に参加していましたが、昭和60年に懇談会が研究会に変更され(第13回から)、私は第23回頭痛研究会の会長を務めました。その少し前から日本でも頭痛研究会を学会にする必要があるという考えが出て来ていました。私は世話人の皆さんの意見を求めながら、国際頭痛学会に日本代表として参加していた坂井文彦先生、神経内科の福内靖男先生、岩田誠先生、更に脳神経外科の松本清先生達と相談して日本頭痛学会を立ち上げることにしました。

 

実際には、第24回の松本会長の時にはまだ頭痛研究会で、松本先生が痛く残念がっておられました。実際には第25回の福内会長の時から正式に日本頭痛学会となり、現在に至っています。

 

以上の関係で私は頭痛学会の初代理事長に就任しましたが、坂井文彦先生が2代目理事長として活躍しておられることは、皆様良く御存知の通りです。

 

 埼玉医科大学副理事長 濱口勝彦

 

呼吸機能が低下すると頭痛が起こる?!

肺

昭和40年代後半と随分昔のことになりますが、非常に珍しい頭痛を経験したことがありますので、ご紹介したいと思います。

 

最近また復活してきていると心配されている肺結核は、一時期は我が国の国民病と言われたことがあり、その治療として過去には胸郭形成術(肋骨の一部を切除して胸郭を狭め、結核の空洞を押しつぶす方法)を始めとする色々な手術が行われました。

 

ある時、60歳代後半の男性(以下A氏)が頭痛を訴えて受診されました。

この数カ月、脈を打つような頭痛が1ヶ月に1回ほど生じるようになっていたが、1日か2日位程度の持続だったので気にしていなかった。しかし、今回はもう10日くらい頭痛が続いており、辛いので受診したということでした。

 

色々質問をしながら、A氏の様子を観察していると、1分間に30回を超えるほど異常に呼吸が浅く、早く、しかも顔面、頸まわりに冷や汗が流れていました。

「呼吸は苦しくないですか? 何か肺の病気をしたことはありませんか?」と聞きましたら「頭が痛いのです、息は苦しくありません。30年ほど前に結核で手術を受けました。」との答えでした。

 

レントゲン写真では、胸郭形成術の跡があり、左肺は殆ど機能していないと思われました。

そこで、A氏の了解をいただき、動脈血ガス分析という検査をさせていただきました。

結果、酸素分圧は93mmHgとほぼ正常だったのですが、炭酸ガス分圧は54mmHgと異常値を示しました。これは肺の働きが低下して、体の中で作られた炭酸ガスを外に排出することができにくくなっていることを意味しているのです。

 

そこで、呼吸器科に呼吸状態の改善を依頼しましたところ、たちどころに頭痛も改善したのです。

脳血管が拡張したり、その流れが滞ると頭痛が生じることはよく知られており、発熱、酸素欠乏、亜硝酸塩(ハム、ソーセイジ)、二日酔いなどが原因となると云われています。実は、炭酸ガスも脳血管を拡張させる働きを強く持っているのです。

 

A氏は、手術のために呼吸に必要な肺の面積が少ないことには長く慣れてきたので、息苦しさを感じることはなく、頭痛のみを強く感じたのだろうと思います。

 

(順天堂大学名誉教授 東京クリニック院長 宮崎 東洋

第41回日本頭痛学会におもう

第41回日本頭痛学会
第41回日本頭痛学会

 本年の日本頭痛学会は初めて東北の地で開催され、11月の寒冷を感じさせる北の地での開催となった。盛岡駅を降りて初めて冷たい風に触れ、名古屋から遠く離れた北の国へ到着したと感じた。本年はもうこの学会も第41回となり、小生がお世話させて頂いた1994年の第22回から既に19年が経過していることに驚いた。多くの俊秀の努力が実って、今回の岩手医科大学教授の寺山靖夫会長の素晴らしい学会が開催されて、楽しい時間を過ごすことができたのは、多くの先生方のこれまでの努力の成果と痛感した。

 

 神経内科の坂井文彦理事長、脳外科の間中信也頭痛協会会長を初めとして多くの学会理事の方々の貢献があって、現在のこの学会の活動が活性化されてきたものであろう。当初からこの学会は神経内科と脳外科の医師の協調活動が根底にあり、加瀬正夫先生と喜多村孝一先生のお二人で築き上げられて、始められたことが本学会の根底となって、今までのような体制となったことと思われる。多くの学会を見てきて珍しいことと思われる。神経系の内科と外科の双方の要素の結集が学会活動を活性化してきていて、今後の更なる発展を祈りたい。

 

 この学会では語学の達者な坂井文彦先生を初めとして、多くの国際的な活躍をする先生方のお蔭で世界の多くの頭痛学者が多く集まって来られてHeadache Master Schoolを開催されて頭痛診療レベルの向上を図り、世界的レベルの頭痛診療の全国津々浦々に普及を図られていて、その成功を期待したい。

 

 最後に頭痛の患者さんを診療していてつくづく感ずることであるが、患者さんにこれまでの病歴、経過を深く、慎重に問診していると、長い期間に亘って頭痛との戦いをしておられて、痛みに対して市販薬に頼り、多くの種類の薬剤を服用しておられる経過の内に、頭痛診療への依頼度が低く、専ら市販薬購入によって頭痛に対処していることが非常に多く、頭痛専門医に頭痛診察、頭痛に関わる検査、頭痛診断、頭痛治療、とくに頭痛予防に恵まれなくて、結果として頭痛診療に恵まれない患者さんが多いことに驚く。慢性頭痛は長い期間に亘って、診る側も診察を受ける側も粘り強く経過を追って、痛みを退散させる努力の対象であることを強調したい。

 

平成25年126日                            

奈良医大名誉教授

 

                              髙栁哲也